YAMAGUCHI Yuiko

コミュニケーションの気づきをもたらすアニメーション

Animation that brings awareness to communication

本研究は、現代社会におけるコミュニケーションの変容に着目し、特にSNSの普及と対面コミュニケーションの効率化がもたらす「間(ま)」や非言語的要素の軽視について考察する。本研究では、アニメーションの時間的な操作性を活かして「間」や「観察」、身振り手振りといった非言語的要素を視覚的に提示することで、鑑賞者が自己のコミュニケーションの在り方にどのような気づきを得るのかを探求する。
 情報技術の発展により、コミュニケーションは即時性と効率性を重視する傾向が強まり、SNSではテキストや絵文字が感情の伝達を担う一方、対面においても時間対効果が重視されることで、沈黙や「待つ」ことが敬遠される傾向にある。この結果、非言語的な要素を通じた深い対話や関係性の構築が希薄になりつつある。本研究は、こうした現代のコミュニケーションのあり方を問い直し、アニメーションを通じて、他者を観察し理解することの価値を提示する。
 研究作品《Tell You Just Because》は、非言語的要素や「間」の役割を視覚的に表現し、鑑賞者が自由に解釈できる形式を採用している。本作では、キャラクターのデザインをシンプルな幾何学的形状(丸?三角?四角)にすることで、個別の属性を排除し、動きや関係性に集中できるよう設計されている。また、音声や音楽を排除した無声アニメーションとし、動作のリズムやタイミングのずれによって「間」を強調する手法を取る。これにより、観察を促し、鑑賞者が自己の経験をもとに解釈する余地を生み出すことを狙いとしている。本作のアニメーション表現においては、ノーマン?マクラレンの《Neighbours》(1952)を参考にした。マクラレンは、アニメーションを「動きを描く芸術」と定義し、ピクシレーション技法を用いた独特のリズムや間の操作によって、キャラクター同士の関係性や感情の変化を視覚的に強調した。本作でも、動作の繰り返しや微細な時間差を用いることで、鑑賞者に観察と解釈の余地を与え、「間」の存在をより意識させる構成を採用している。また、空間展示の観点からは、ジョン?バルデッサリの《The Space Between》や日本の美術作品『誰が袖図屏風』を参考にしながら、展示空間における「間」や「観察」の在り方を探求した。展示はループ再生形式で行い、鑑賞者が自由に出入りし、自身のタイミングで観察できる仕組みを採用することで、即時性や効率性に支配されない体験を提供する。
 本研究は、SNS時代におけるコミュニケーションの課題を否定するのではなく、むしろ、非言語的要素や「間」の再評価を通じて、より豊かな対話の可能性を探るものである。アニメーションを通じて「間」を可視化し、観察の価値を提示することで、鑑賞者が自身のコミュニケーションを見つめ直すきっかけを提供する。

This study focuses on the transformation of communication in contemporary society, particularly the devaluation of “ma” (the space between) and non-verbal elements brought about by the widespread use of social media and the increasing emphasis on efficiency in face-to-face communication. This research explores how animation, with its ability to manipulate time, can visually present “ma,” “observation,” and non-verbal elements such as gestures and body language, encouraging viewers to reflect on their own communication practices.
 With the advancement of information technology, communication has increasingly prioritized immediacy and efficiency. On social media, text and emojis are often used to convey emotions, while in face-to-face interactions, the emphasis on time efficiency has led to a tendency to avoid silence or waiting. As a result, deep interactions and relationship-building through non-verbal communication have become more limited. This study reexamines these changes and aims to highlight the importance of observing and understanding others through animation.
 The research work Tell You Just Because visually expresses the role of non-verbal elements and “ma,” adopting a format that allows viewers to interpret it freely. The character design consists of simple geometric shapes (circles, triangles, and squares), eliminating specific attributes so that the focus remains on movement and relationships. Additionally, the animation is presented as a silent film, without sound or music, using rhythm and subtle shifts in timing to emphasize “ma.” This approach encourages observation and creates space for viewers to interpret the interactions based on their own experiences.
In terms of animation techniques, this study references Norman McLaren’s Neighbours (1952). McLaren defined animation as “the art of movement,” using pixilation techniques to create a unique rhythm and manipulate “ma” in ways that visually amplify shifts in relationships and emotions between characters. Similarly, this work employs repetition of movements and slight timing variations to encourage viewers to notice and interpret the presence of “ma” in the interactions.
 From an exhibition perspective, this study also draws inspiration from John Baldessari’s The Space Between and the Japanese artwork Tagasode Byobu (Whose Sleeves Screen), investigating how “ma” and “observation” function within spatial presentations. The exhibition is structured as a looping animation, allowing viewers to enter and exit freely, observing at their own pace. This format fosters an experience that resists the pressures of immediacy and efficiency.
 Rather than critiquing the challenges of communication in the age of social media, this study aims to reassess the significance of non-verbal elements and “ma,” exploring the potential for richer, more thoughtful interactions. By visualizing “ma” through animation and presenting the value of observation, this work seeks to provide an opportunity for viewers to reconsider their own ways of communicating.

主指導教員
平林真実
主査
鈴木宣也
副査
プロフィール
2000年宮城県生まれ。大学でメディアデザインを学び、IAMASに進学。IAMASでは、交わされる身振り手振りの背後にある感情や、間に潜む揺らぎから、他者とのつながりの可能性を探る研究制作を行った。