ARAKAKI Takaumi

XR技術を用いた「隠された身体」の表現と作品制作

The Expression and Artistic Creation of "Hidden Body" Using XR Technologies

近年、VR、ARなどのXRを用いた表現が普及している。その背景には、デバイスの発展やプラットフォーム?WEBサービスの拡大が影響している。それにより、個人でもXRを用いた表現が可能となってきた。しかし、XRを用いた表現の多くは、スペクタクルな表現が多く見られる。その一例として、バーチャル空間でのライブの可能性や、都市空間の建築に重ね合わせるようにしたARの表現がある。しかし、筆者はそのようなスペクタクルな表現に取り組むのではなく、装置やテクノロジー(ここではXR)を用いて、それを可能にしている社会状況、構造、環境、そして人間とテクノロジーの関係と想像力を表象した芸術表現について探求することを目的とする。
 それらの表現は、既存のXRの表現とは別の可能性や、それを用いる我々人間について思考することが可能であると考えている。
 作品を作るうえで現代社会の捉え方として、脳科学者の養老孟司は著書の「唯脳論」において、現代の社会が「脳化」していることについて解説をする。そして、脳化の反対にあるのが暴力、性、死などの身体であることを述べた。
 このような現代社会における脳と身体の関係性をイメージの歴史の中から読み解いたのが、養老の助手であり美術解剖学者の布施英利である。布施は著書の『死体を探せ バーチャル?リアリティー時代の死体』において、バーチャル?リアリティーは脳化の極致であると述べた。この二人の言説を手がかりに、筆者はXR技術を用いて、「暴力」「性」「死」である隠された身体の表現に取り組む。
 習作の制作を経て、最終的に修士作品「桃太郎」が完成する。桃太郎は、筆者自身のアバターとそれを表示するAR、そして、物理現実の肉体を用いて「桃太郎」の一節である鬼退治のシーンを描くパフォーマンス作品である。桃太郎の物語に沿いながら、暴力、死、性を描くことによって、通常とはことなる桃太郎が描かれる。それによって鑑賞者は不快感や嫌悪感、ときには滑稽さを感じることとなる。しかし、それ自体が、作者が意図する身体との向き合い方である。我々が生きる現代社会は、身体が隠され、遠ざけられてしまった結果、本来自然であるはずの身体に対して、嫌悪感や不快感を感じるようになってしまった。
 このような状況に対して向き合い続けることが、今後発展していくであろうXRや社会と、それによって変容する身体のかかわり方であると考える。

In recent years the use of expressions that use Extended Reality (XR) such as VR, and AR are spreading, and the reasoning behind that diffusion stems from the development of devices; the expansion of platforms and web services. Due to those factors, it has become possible to express oneself even individually using XR. However, the majority of expressions using XR can largely be seen as striking expressions. As an example of this, there is the possibility of hosting concerts in the virtual world, and AR expressions that superimpose onto buildings in the urban space. However, the writer does not work on those sorts of striking expressions. Rather, the writer focuses on using devices, and technologies (in this case, XR) and the social situation, structures, environment that permit those expressions. Alongside this, the objective of the work was to research ideated artistic expressions about the relations and imaginative power of humans and technology.
 Those expressions differ in possibilities from the currently existing XR expressions, and he believes that it is possible to think about us humans through them.
 Before beginning the creation of his work, he looked at neuroscientist, Takeshi Yoro’s authored book “Yuinoron”, as a way to grasp modern society. He provides a commentary about “Noka” which illlustrates that man-made things in modern society are a projection of the brains workings. He then says that the opposite of “Noka” is the physical body in states of violence, sex, and death.
 The one who interpreted the relation between the body and brain from impressions in the middle of history in this sort of modern society was Yoro’s assistant, the artistic anatomist Hideto Fuse. In the book Fuse authored “Search for the corpse – corpses in the age of virtual reality,” he states that virtual reality is the acme of “noka”. Using the statements of these two individuals as hints, the author devotes himself to finding the hidden “violence”, “sex”, and “death” in expressions of the physical body through XR technologies.
 Through the production of practice pieces, he completed his final master’s work, “Momotaro.” Momotaro is a performative piece that uses the authors avatar and AR that displays it; then uses his real physical body to portray a segment of a scene from “Momotaro” that involves the slaying of demons. Following alongside the story of Momotaro, a version that differs from the usual Momotaro is illustrated to portray “violence”, “death” and “sex.” Due to these elements the viewers may feel discomfort, disgust, and at times, silliness. However, that in-itself is the way the creator intends to deal with the physical body. In the contemporary society we live in we have come to feel disgust and hatred towards our intrinsically natural bodies as a result of their hiding and distancing.
 Continuing to confront this sort of situation, he is thinking about XR and the society that will probably develop from now on; the way it will relate with the transforming body.

主指導教員
三輪眞弘
主査
小林昌廣
副査
プロフィール
VR/AR、3DCG、映像、パフォーマンス、インスタレーション、サウンドなど、マルチメディアを取り扱い、身体の自然と、バーチャル?リアリティーの概念について制作とリサーチを行う。