MENON Kartica Mohandas

オートエスノグラフィーによる「慣れ」のプロセスの理解

Understanding The Process of Habituation Through Autoethnography

習慣化とは、ある刺激に繰り返しさらされると、その刺激に対する反応が低下する非関連性学習の過程である。慣れは、刺激の持続時間、強さ、頻度の変化に影響される。私たちは日常生活を送る中で、自分が常に慣れていること、あるいは習慣化していることに気づいていない。しかし、このような慣れは、知らず知らずのうちに、私たちのアイデンティティの一部となっている。
 本研究では、2ヶ月間の岐阜県の根尾地域での滞在を分析することで、自分の中に起きている「慣れ」のプロセスを理解するため、人への慣れ(新しい人間関係)、知覚の慣れ、社会的状況(本研究では空き家?廃屋)への慣れの過程について考察した。このプロセスを理解するために、私はオートエスノグラフィーの手法を用いた。日常の出来事、自分自身の反応、相互作用、思考を日記に記録し、すべてのデータを分析した。その過程で、根尾での出来事を通して、多くの過去の記憶がよみがえった。現在を体験しながら、時々過去を再訪することは、私の作品とともに論文のナラティブの核となるコンセプトである。オートエスノグラフィーナラティブには、根尾での事件の展開が詳しく書かれており、インスタレーション作品では、私の記憶や思考の一端を体験してもらうことができる。両作品を一緒に読み、体験することで、記憶がいかに「慣れ」を理解する上で役割を果たしたか、より深く理解することができる。
 「慣れ」のプロセスは、多くの出来事のメッシュであり、一見バラバラに見える多くの出来事は、実は意味づけするのは難しい方法でつながっているかもしれない。私たちの過去の経験や記憶は、ある関係や感覚、社会的状況に慣れるまでの解釈や関わり方、あるいは時間に強い影響を及ぼしているのである。

Habituation is a process of non-associative learning where response to a stimulus decreases after repeated exposure to the stimulus. Habituation is affected by the change in duration, intensity and frequency of stimulus. As we go through our daily lives we are unaware of the things we are constantly getting used to or getting habituated to. Over a period of time , without our conscious knowledge it could become an innate part of our identity.
 In this research, to understand the process of habituation within myself,I look into the process of getting used to people(new relationships), perceptual habituation and habituation to a social situation(here, abandoned houses) by analysing my stay at Neo Village for a period of two months. I have used the autoethnography method to understand the process- by journaling everyday incidents, my reactions, interactions and thoughts and then analysing all the data. The process brought forward past memories through certain incidents at Neo. Revisiting the past from time to time while experiencing the present is the core concept for my artwork and the narratives in the research. Autoethnography narratives describe in detail how incidents unfolded and the installation artwork lets the audience experience a part of my memories and thoughts. When both the works are read and experienced together, it creates a deeper understanding of how memories played a role in understanding habituation.
 The process of habituation is a mesh of many events and many seemingly dis-connected events could actually be connected in ways that are difficult to make sense of. Our past experiences and memories have a strong influence in how we interpret, interact and the time we take to get habituated to a relationship, sensation and social situation.

主査
金山智子
副査
プロフィール
1994年インド生まれ。入学前は日本企業で経理の仕事に従事。オートエスノグラフィー手法で自分の思考や行動をより細かく分析して「記憶」をテーマにした修士制作である。