MIYAZAKI Nanako

映像作品《Seeing Exercise》 ── 映像メディアが記録する自生性に着目した表現研究

The Video Work ‘Seeing Exercise’: An Artistic Study Focused on the Spontaneity Captured by Visual Media

本研究では、鑑賞者に映像メディアの特徴である「自生性」を意識化させることを目的とした実写映像作品を制作する。
 映像における「自生性」とは、撮影者の意図を超えて偶然映り込む自然現象や出来事を指す。
 第1章では、研究の背景とルールベースド作品の可能性について述べる。ルールベースド作品とは、作者自身が規則を設定し、それを作者もしくは他者が実行することで制作されるものである。さらに、本研究のテーマの一つである、気になるものに視線を注ぐ人間と、目の前のものをすべて均等に映すカメラの視覚の差異について説明する。
 第2章では、2つの習作について詳述し、カメラの視覚についての理解を深める。《あなたとは出会わなくても良かったかもしれません》では、映像に映る要素を一つひとつ言語化し、人間の視覚とカメラの視覚を比較する試みを行う。《嘘日記》は、日常生活やネット上の画像をなぞり描くことで、現代社会における映像メディアと人間の関係性を探るものである。
 第3章では、先行研究をもとに、現代における映像の「自生性」の意義を考察する。ダイ?ヴォーンは『光あれ―リュミエール映画と自生性』において、映画の魅力は物語以外に、背景に映る波や風、煙など、撮影者の意図を超えた偶発的な自然現象に大きな要素があると指摘した。彼はこれを映像の「自生性」と呼んだ。また、王兵(ワン?ビン)のドキュメンタリー映画《鉄西区》を取り上げ、作家の意図を超えて捉えられる偶然の要素が、作品の映像的魅力として機能していることを示し、さらに、現代において鑑賞者に「自生性」を意識化させることの重要性について述べる。
 第4章では、修士作品《Seeing Exercise》について詳しく述べる。本作品は、人間とカメラの視覚の違いを意識化させるとともに、鑑賞者自身が能動的に映像を見る体験を通じて、映画発明当時の観客のように、映像を通じて世界と出会い直すような視覚体験を促すことを目的とする。名古屋港と大垣城公園で撮影された2部構成の短編映像であり、作品の前半では、撮影時に気づかなかった映像内の要素を言葉にしたアフレコ音声を重ねることで、「自生性」を意識しながら映像を見るという視覚体験を促す。さらにラストで50秒間のモノクロ?サイレントの映像を提示することによって、リュミエール映画を彷彿とさせる視覚世界を鑑賞者に体験してもらう。
 第5章では、修士作品について考察する。ルールベースドの考え方を念頭に、鑑賞者に注目して欲しいものをアフレコ音声で言葉にするという手法をとったことで、人間とカメラの視覚の差異を明らかにすることができた。さらに、鑑賞者が能動的に映像を見るよう促す構成によって、映画の発明初期に観客たちが映像の中の海を見て、まるで初めて海を見たかのように感じた体験(メタファーとしての海ではなく、自生的な海そのものと出会ったという体験)を、現代の人々にも再び呼び起こすことができたと結論づける。これらは、鑑賞者による感想コメントを読み解きながら導き出した。
第6章では、論を総括し、今後の展望を述べる。

This study aims to produce a video work that raises viewers’ awareness of the ‘spontaneity’ inherent in visual media. In this context, ‘spontaneity’ refers to natural phenomena and events that unintentionally appear in the footage beyond the filmmaker’s control or intention.
 Chapter 1 outlines the research background and explores the potential of rule-based works. Rule-based works are those created through the application of pre-defined rules set by the author, which are executed by the author or others. Additionally, this chapter explains a key theme of the study—the difference between human vision, which selectively focuses on specific objects of interest, and the camera’s vision, which records everything uniformly in its field of view.
 Chapter 2 describes two preliminary works in detail to deepen understanding of the camera’s perspective. “I might not have needed to meet you.” is an attempt to verbalize each element captured in the footage and compare the perspectives of humans and cameras. “False Diary” explores the relationship between visual media and humans in modern society by tracing and redrawing images from daily life and the internet.
 Chapter 3 examines the significance of ‘spontaneity’ in contemporary visual media based on prior research. Dai Vaughan, in Let There Be Lumière: Documentary and Realism, argues that the allure of film lies not only in its narrative but also in incidental natural phenomena such as waves, wind, and smoke captured unintentionally in the background. He terms this quality “spontaneity.” The chapter also discusses Wang Bing’s documentary film “Tie Xi Qu: West of the Tracks”, highlighting how unintended elements captured beyond the filmmaker’s intention enhance the visual appeal of the work. It concludes by emphasizing the importance of fostering viewer awareness of “spontaneity” in modern visual media.
 Chapter 4 provides an in-depth explanation of the master’s project,“Seeing Exercise”. This work seeks to heighten viewers’ awareness of the differences between human and camera vision while encouraging them to engage actively with the video. Through this active engagement, the work aims to recreate a viewing experience akin to that of early cinema audiences, who encountered the world anew through moving images. The project consists of a two-part short film shot at Nagoya Port and Ogaki Castle Park. In the first half, post-recorded voiceovers describe unnoticed elements in the footage to prompt viewers to observe ‘spontaneity’ within the visual experience. The film concludes with a 50-second monochrome silent sequence, evoking the visual world of early Lumière films, thereby offering a new visual experience through film.
 Chapter 5 discusses the master’s project in detail. By adopting a rule-based approach and using post-recorded voiceovers to highlight elements the creator wishes the viewers to focus on, the work successfully reveals the difference between human and camera perspectives. Furthermore, by structuring the work to encourage active viewing, it evokes the experience of early cinema audiences who, upon seeing the sea depicted in films, felt as though they were encountering the sea itself for the first time—not as a metaphor, but as a spontaneous, real presence. This conclusion is supported by an analysis of viewers’ feedback and comments.
 Chapter 6 summarizes the research and discusses future prospects.

主査
前田真二郎
副査
プロフィール
岐阜県大垣市出身。学部で劇映画を中心とした映像表現について学んだのち、IAMASで個人による映像作品を制作?研究する。