NISHIMOTO Koki

ポストヒューマンに向けたアニメーション作品の制作と研究

Creative and study animation for the Post human

本研究は、ポストヒューマンを主題とした新たな表現の研究である。
 Artscapeでは〈ポストヒューマン〉についてこのように説明している。『「ポストヒューマン」とは、文字通り「人間以後(の存在)」のことである。ゆえにもっとも素朴な水準で言えば、「ポストヒューマニズム」という言葉は、機械補綴や人体改造を通じて「人間を超えた存在」を志向する態度として理解される。』
 近年ではシンギュラリティ〔技術的特異点〕等のトピックで、このキーワードを通じた人間性の再考が注目されており、SF等の物語作品内でも大きなテーマとして扱われている。しかしながら、ポストヒューマンを主題とした物語は、優れた先見性を持って新しい人類のあり方を描きながらも、紐解けば現代的な人間の視点が強く反映されたものであったと言える。つまり、その作品は人間に理解されることが前提となっており、人間性を求める顛末の物語であるという共通点があった。
 これらの問題意識から、これまで以上に、通常の人間ではない〈ポストヒューマン〉からの視点を意識して物語を構築することを構想した。そのことにより、これまでにない〈人間性の再考〉が可能ではないかと考えた。しかし筆者が現代人である以上、純粋なポストヒューマンの視点を持つことは困難であり、これを実現する工夫が必要となった。そこでその工夫として人形アニメーションを主な手法として採用した。この手法は特徴として〈自身の外部化した存在としての人形と対峙する〉という側面を持っているため、〈ポストヒューマンとしての自身〉を投影し、対峙し、思考する装置として有効であると考えた。これを〈ポストヒューマンに向ける行為〉であるとし、本研究では、新たな表現の方法として〈ポストヒューマンに向けた〉アニメーション作品の制作を行うことを試みた。
 本論では、まず第1章でポストヒューマン像について、エンハンスメント技術における論点とダナ?ハラウェイのサイボーグ論から考察する。第2章では、ポストヒューマンを主題としたSF映像作品を比較分析しながら、それらが描いてきた人間性と新たな観点について論じる。第3章では、新たな表現の試みとして、制作された修士作品《ライフログアポトーシス》について詳述する。第4章では、《ライフログアポトーシス》で試みた表現について考察する。第5章では、ポストヒューマンを主題とした新たな表現について結論と展望を論じる。
 本研究と本制作を以って、新たな人間性の解体と再考に寄与したいと考える。新しい人類と私のために。

This paper explores new creations that deal with the topic of posthumanism. Artscape describes <Posthuman> in this way: “Post-human” literally means “after (being) human. “Therefore, at the simplest level, the term “posthumanism” is understood as an attitude toward “being beyond human beings” through mechanical prosthesis and human body modification. In recent years, reconsidering humanity using this keyword has drawn attention to topics such as the technological singularity, which has become a major theme in narrative works of science fiction. Posthuman stories describe new perspectives on the future of humanity; however, unravelling these stories reveals that they reflect perspectives on humans living in the present age. In other words, these works are all narrative stories seeking humanity on the presumption that they are to be understood by humans. Considering these issues above, I have constructed a story that focuses more on the viewpoints of “Post humans” who are not ordinary humans. I supposed that this process would make it possible to rethinking human nature in a way that had not been previously examined. Nevertheless, as long as I live in the present age, it is difficult to have a purely ‘posthuman’ perspective, therefore some ingenuity was needed. To achieve this, I adopted puppet animation as my primary method. As this method involves confronting a doll as one’s own externalized existence I thought it would be an effective device for viewers to confront and to consider themselves as posthumans. This I call ‘posthuman activity’, and in this study I aim to establish ‘posthuman animation’ as a new creative technique.
 First, in Chapter 1, I discuss posthumanism, referring to human enhancement technology and Donna Jeanne Haraway’s cyborg theory. Chapter 2 looks at how humanity has been depicted in different works of science fiction. Chapter 3 describes the my film Lifelog Apoptosis as a new creative endeavor. Chapter 4 considers the expressions used in Lifelog Apoptosis. Chapter 5 addresses new expressions of posthumanism. Through this research, I hope to contribute to the break-down and reconsideration of a new concept of humanity.
 For the new human race and me.

主査
前田真二郎
副査
プロフィール
1994年福井県生まれ。福井大学教育学部美術教育サブコース卒業後、入学。アニメーションとSFの執筆を専攻し、修士研究ではパペットアニメーションを用いたポストヒューマンの物語を制作した。