SHIMURA Shota

自転車とARの融合による文学体験の研究 ──「モビル文学」シリーズの制作を通して

Research on Literary Experiences through the Integration of Bicycles and AR – The Creation of the "Mobile Literature" Series

本研究は、自転車とAR(拡張現実)技術を融合させた新たな文学形式「モビル文学」の構築と、その実践的応用を通じて文学体験の拡張を目指すものである。「モビル文学」は、特定の場所を舞台に執筆された小説をAR文字オブジェクトとして地理空間に配置し、自転車で移動しながら風景と物語を同時に体験する読書体験を提供する。この自転車を用いた文学形式を通して、読書という静的な行為に、身体的な移動とリアルタイムの環境体験を統合することで、文学とデジタル技術の新たな接点を開拓し、場所性や身体性に根ざした新しい文学表現の可能性を提示した。
 また、本研究では、緯度?経度情報を基盤としたAR文字オブジェクトの正確な表示技術を開発し、ユーザーが特定の位置に到達した際に自然に物語が展開される仕組みを構築した。さらに、ARグラスとヘッドトラッキング技術を活用することで、移動中でも文字の視認性を高め、読書体験の質を向上させることに成功した。加えて、自転車による身体的な移動と読書体験をシームレスに統合するための体験のデザインや安全性の配慮にも重点を置き、体験者が文字を読むことに集中出来るシステムの実現を目指した。
 具体的な実践として、岐阜県大垣市の水門川を舞台にした作品「モビル文学 水門川ネバーエンディングフロー」を制作した。この作品では、AR技術を駆使して物語と水門川並びに大垣の街の地理的特性や文化、筆者の記憶を緻密に結びつけ、参加者が自転車で川沿いを移動する中で、風景の変化とともに物語の進行を体験できるように設計した。この試みは、従来の紙媒体や電子書籍とは異なり、移動という行為そのものが読書体験となる特徴がある。さらに、体験者が風景や空間と対話することで、物語の解釈が個々の経験に応じて変化する特性も備えている。たとえば、同じ文章でも、季節や天候によって読み手が感じる印象が変化することが、本形式の大きな魅力となっている。
 完成した作品は体験者からのフィードバックを通じて、AR文字の視認性、物語への没入感、安全性に関する課題を抽出し、今後の改良の方向性を検討した。今後は、本研究をベースにモバイルテクノロジーの進化に対応した新しい文学表現を切り開くと同時に、異なる都市や地域での「モビル文学」の展開を通じて、場所ごとに異なる文脈を掘り下げ、現実の場所と文学の関係をさらに探求していく。

This study aims to expand the scope of literary experiences by developing and applying a new literary form called “Mobile Literature,” which merges bicycles with Augmented Reality (AR) technology. In Mobile Literature, novels written with specific locations in mind are placed as AR text objects within real-world geographic space, allowing readers to experience both the scenery and the story simultaneously as they move by bicycle. By integrating physical movement and real-time environmental interaction into the traditionally static act of reading, this bicycle-based literary form establishes new intersections between literature and digital technology, presenting novel possibilities rooted in spatiality and embodiment.
 Furthermore, the study developed accurate display techniques for AR text objects based on latitude and longitude data, enabling the narrative to unfold naturally when users arrive at designated locations. Leveraging AR glasses and head-tracking technology also enhances text visibility while in motion, significantly improving the reading experience. In addition, the research pays particular attention to the design of the experience and safety considerations, ensuring that the physical act of cycling is seamlessly integrated with reading, thus allowing participants to focus on the text.
 As a concrete example, the study produced “Mobile Literature: Suimon River Never-Ending Flow,” set along the Suimon River in ?gaki City, Gifu Prefecture. This work closely ties the narrative to the geographic features, culture of the city, and the author’s personal memories through advanced AR technology, enabling participants to experience the story’s progression in tandem with changing scenery as they cycle along the river. Unlike traditional print media or e-books, here the act of movement itself becomes a reading experience. Moreover, the story’s interpretation shifts depending on how each participant engages with the surrounding landscape and space—for instance, the impression of the same text passage may differ based on the season or weather, underscoring one of the most compelling aspects of this literary form.
 Based on participant feedback, the completed work isolated issues concerning AR text visibility, narrative immersion, and safety, helping to identify directions for future improvements. Going forward, the study seeks to pioneer new forms of literary expression adapted to evolving mobile technologies while further exploring the relationship between real-world locations and literature, particularly by introducing Mobile Literature to various cities and regions to uncover diverse contexts inherent to each place.?

主指導教員
赤松正行
主査
前林明次
副査
プロフィール
神奈川県川崎市出身。世界旅行、事業開発を経てIAMAS博士前期課程に在籍。松尾芭蕉が『奥の細道』の結びの地とした岐阜県大垣市への引越しをきっかけに「モビル文学」シリーズの作品制作を開始する。