Master’s Research
徳毛郁哉
TOKUMO Ikuya
《「間」としての窓 》による建物の内部と外部の接続の研究
An investigation on the connection between the inside and the outside through the creation of "A window as 'in-between' "
筆者は、学部時代の「自然を受信する庭」という課題から、建築的なインターフェースによって変換することで、自然の存在を再認識?再定義することへの興味を持った。修士研究では、我々が日常的に目にする規格化された窓に着目し、window(窓)の語源である「風の目」を意味する造語から考察を行い作品の制作を行った。 言語学者植田康成は「人間の身体にとって、「目」は外界を知覚するための器官であり、外界からの情報を受信する器官でもある。そのように考えるとき、人間の身体は閉ざされた一つの個体として、その「内」と「外」が区別されていることになる。」と述べている。また、人間がもともと定住していた洞窟では、わずかな隙間から外部の自然を知覚することができた。その後、石を積み上げた住居などから壁に穴を開けるといった操作が見られるようになるが、それは壁を貫通する穴であった。技術の発達とともに、人間と自然の出入り口は区別され、窓は情報を獲得するための経路へと変化し、一方で窓の存在は穴から透明な皮膜へと変化した。 ここで、筆者は透明な皮膜となった窓が規格化された建物において画一的な使われ方をしていることを問題に挙げる。窓は本来、人間にとって自然が生存基盤であることから本能的に外部と繋がりたいという欲求の元に存在するものであると考える。ゆえに窓は元々強い接続感を狙いとして作られてきた。規格化された建物において、規格化された窓はその欲求に反し法規や構造、環境といった側面から、条件の元に設置されている。このことから、我々の日常での窓の接続を感じる体験も画一化され、希薄なものとなり、窓が元々持つ接続感を失っていると考える。 この問題に対して、本研究では窓を建物にとっての「感覚器官」であると定義する。感覚器官とは建物にとって人間の目が皮膚の外部の情報を取り込む身体機能の一部であるように、建物の壁の外の情報を内に取り込むための存在であることを表す。感覚器官と定義することにより、窓によって外部の情報を獲得するインターフェースとしての役割を提示することで、窓の存在が外部と内部に接続の関係をもたらすものであることを再認識するきっかけを与えることを目的とする。 修士作品《「間」としての窓》では、建物の内側と外側に2枚の窓枠を設置し、切り離された内部空間で外部の情報を再現することを試みた。本作品では抽象的な四角い箱としてのギャラリーとその直線上に位置するせせらぎ広場に二枚の窓枠を設置し、2枚の窓枠の物理的な距離を「間」と呼ぶ。物理的な距離に対して、インターネットによる接続により、内部の窓枠に設置されたカーテンは外部の窓枠を通過する風の値によって揺れ方が変化する。鑑賞者は二箇所の窓枠を鑑賞し、内部で揺れるカーテンを観察することで内部と外部が接続されていることをイメージで認識する。本作品における「イメージによる接続」によって窓が壁を貫通する「穴」のような感覚を覚えることで窓が建物の内部と外部を接続するインターフェースであったことを示す。 「感覚器官」という定義のもと修士作品《「間」としての窓》の制作から、画一的な窓によって希薄となった内部と外部の接続の関係に対して、鑑賞者のイメージの中に窓による接続の関係性を再度示すことができた。
The author’s interest in re-conceptualising and redefining the existence of nature by transforming it through architectural interfaces arose from the task of ‘a garden that receives nature’ during his undergraduate studies. In this research, the author focused on the standardized window that we see in our daily life, and produced a work by considering the origin of the word window, which is a coined term meaning ‘eye of the wind’. Furthermore, in the caves originally used by humans as dwellings, external nature entered and exited through only a few gaps, while other holes existed for human comings and goings. Later, techniques such as drilling holes in the walls of pit dwellings or stone-built houses became apparent. All of these were holes that penetrated the walls. With the development of technology, the entrances and exits for humans and nature became distinct. The window became a route for acquiring information. Additionally, technological advancements enabled windows to transform from holes into transparent membranes, providing a sense of openness to the building’s interior. In this research, the author addresses the issue of standardizing the use of windows as transparent films in standardized buildings. Windows exist because humans instinctively desire to connect with the outside world, as nature is the foundation of human existence. Therefore, windows are designed to provide a strong sense of connection. In standardized buildings, windows are installed in conditions that run counter to this desire in terms of legal, structural and environmental conditions. As a result, daily experience of window connectivity becomes standardized and diluted, and the original sense of connection is lost. To address these issues, this study defines the window as a ‘sensory organ’ for architecture. A sensory organ represents an entity that allows architecture to acquire information from outside the walls, the same as the human skin is part of the body’s function to take in information from the external world. By presenting the role of the window as an interface through which external information is acquired, the aim is to provide an opportunity to reaffirm that the presence of a window brings about a connection between the external and the internal. In the author’s graduation work A window as in-between, two window frames were installed, one on the inside and one on the outside of the building, aiming to reconstruct external information in a disconnected interior space. In this work, the two window frames were placed in an abstract rectangular gallery and in Seseragi Square, aligned along a straight line. The physical distance between the two frames is referred to as ‘Between’. In relation to this physical distance, the curtains installed on the inner window frame change their sway depending on the wind passing through the outer window frame, with the connection facilitated via the internet. By observing the two window frames and watching the movement of the curtain inside, the audience can imagine the connection between the inside and outside.According to “”connection through imagination”” this work demonstrates that the window serves as an interface between the interior and exterior of the building, making the audience sense it as a ‘hole’ that connects the two. From the production of the author’s graduation work A window as in-between under the definition of ‘sensory organ’, the relationship between the inside and the outside, which was diluted by the uniform window, could be shown again in the viewer’s image of the relationship of connection by the window.