指導課程
博士前期課程
担当授業 (博士前期課程)
研究分野
- メディア論
- 文化社会学
学歴
- - 2014年03月
- 名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 国際多元文化専攻 博士(学術)
- - 2010年03月
- 名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 国際多元文化専攻
- - 2008年03月
- 愛知県立大学 外国語学部 ドイツ学科
経歴
- 2022年04月 - 2025年03月
- 中部大学 人文学部 コミュニケーション学科 助教
所属学協会
- 情報文化学会
- 日本ドイツ学会
- 日本メディア学会
受賞
- 2011年
-
名古屋大学
名古屋大学学術奨励賞 - 2008年
-
愛知県立大学
平成19年度愛知県立大学優秀学生賞
論文
- 2024年
-
「幻のライブサイト/パブリックビューイング ─ 東京2020オリンピック?パラリンピックにおける構想?準備過程に関するメディア論的研究 ─」
飯田豊、立石祥子(共著、論文)
『立命館産業社会論集』、第60巻第2号、65~82頁 - 2015年
-
「複合メディア環境における『メディア?イベント』概念の射程―<仮設文化>の人類学に向けて―」
飯田豊、立石祥子(共著、論文)
『立命館産業社会論集』、第51巻1号、273~287頁 - 2015年
-
「質的データ分析のビジュアル?デザイン―グラウンデッド?セオリー?アプローチにおける分析プロセス再考―」
立石祥子(単著、研究論文)
『情報文化学会誌』、22巻1号、40~47頁. - 2014年
-
「日本型パブリック?ビューイング文化の成立―2002年サッカーW杯におけるオーディエンス経験から―」
立石祥子(単著、研究論文)
『情報文化学会誌』、21巻2号、27~34頁. - 2013年
-
「ドイツにおけるパブリック?ビューイング体験に関する考察―アイデンティティの行方をめぐって―」
西尾祥子(単著、研究報告)
『情報文化学会誌』、第20巻1号、41~46頁. - 2011年
-
「パブリックビューイングにおけるパブリック性とはなにか」
西尾祥子(単著、研究論文、2011年)
『情報文化学会誌』、第18巻第1号、28~33頁. - 2010年
-
「日本におけるスポーツ消費形態の変容とその情報文化学的意味」
西尾祥子(単著、研究論文)
『情報文化学会誌』、17巻第1号、43~48頁. - 2009年
-
「パブリック?ビューイングを構成するものは何か―コンテンツ,場所性,オーディエンス―」
西尾祥子(単著、研究報告)
『情報文化学会誌』、16巻第1号、86~92頁. - 2009年
-
「メディア?イベント研究の新たな地平」
西尾祥子(単著、紀要論文)
『多元文化』第9号(名古屋大学 国際言語文化研究科)201~213頁. - 2008年
-
「メディア?イベントの空間―1936年ベルリン?オリンピックを題材として―」
西尾祥子(単著、研究論文)
『情報文化学会誌』、15巻第2号、57~64頁.
書籍等出版物
- 2023年
-
立石祥子(分担執筆)「〈にわか〉としての若者,若者とみなされる〈にわか〉」加藤裕康編著『メディアと若者文化』
新泉社、177~208頁 - 2020年
-
立石祥子「磯崎新の国民的記念碑」『現代思想2020年3月臨時増刊号 総特集=磯崎新』
青土社、207~220頁. - 2019年
-
立石祥子(分担執筆者)「パブリック?ビューイング――スクリーンに向き合わない若者たち」『スクリーン?スタディーズ―デジタル時代の映像/メディア経験』
光岡寿郎、大久保遼編
東京大学出版会、269~285頁 - 2017年
-
現代メディア?イベント論 パブリック?ビューイングからゲーム実況まで
共編著
勁草書房