RCIC
Research Center for Industrial Culture ope体育_ope体育app|官网 産業文化研究センター

「清流の国ぎふ」文化祭2024 DX時代のメディア表現──新しい日常から芸術を思考する

2024年度

「ここ?よそ」と「過去?現在?未来」を繋ぐ、DX時代のメディア表現

2024年11月1日から7日まで「清流の国ぎふ」文化祭2024 DX時代のメディア表現──新しい日常から芸術を思考する」が開催された。期間中は、ope体育_ope体育app|官网(ワークショップ24 1階 IAMAS附属図書館、7階ソピア?キャビン)の2会場を物理会場とし、ネットワークやライブ配信を扱うオンライン作品も同時に公開された。

本展ディレクターの松井茂(IAMAS教授)は本展を「コロナ禍を経て、デジタル技術を介したコミュニケーションが日常化しつつある。本展は、こうした新たな日常を経て、さらなるデジタルトランスフォーメーション(=DX)のヒントとなる思考を一堂に会した」展覧会と位置付けている。

会期中の11月4日(月?祝)にはIAMAS附属図書館においてトークイベント「新しい日常から芸術を思考する」が開催された。登壇者に畠中実(ICC主任学芸員)、尹志慧(ゆん じへ)(国立新美術館特定研究員)、松井茂(IAMAS教授)を迎え、コロナ禍における過去の展覧会の取り組みを紹介、そこから本展に向けての意見交換が活発に行われた。また、トークイベントの前後を挟む形で、谷口かんな(音楽家)による三輪眞弘作曲《呪い(まじない)ツイッター》の再演が行われた。藤幡正樹《Light on the Net》を正面に向かい合う形で行われた2度の演奏は、会場に集まった鑑賞者、オンライン視聴を行う鑑賞者、そして《Light on the Net》の電球の明滅にアプローチする参加者の気配の中で行われ、本展で松井茂ディレクターが「特に、空間と時間の隔たりを超越することに着目し、「ここ?よそ」と「過去?現在?未来」を繋ぐ、「?」を意識したい。」と指し示した新たな視点をリアルタイムに体験する時間となった。

  • 開催日時

    2024年11月1日 - 2024年11月7日 12:00 ~ 18:00

  • 場所

    オンライン
    ワークショップ24(1階 IAMAS附属図書館、7階ソピア?キャビン) (岐阜県大垣市今宿6丁目52-18)

  • 主催

    ope体育_ope体育app|官网[IAMAS]

  • 参加者(五十音順)

    青柳菜摘+佐藤朋子、Archival Archetyping、赤松正行、池田町有線放送電話プロジェクト、クワクボリョウタ、谷口かんな、平瀬ミキ、藤幡正樹、誉田千尋、前林明次、ミズタニタマミ、三輪眞弘、毛利悠子、安喜万佐子+前田真二郎、山下麻衣+小林直人 ほか

  • ディレクター

    松井茂

  • 会場構成

    冨田太基

  • テクニカル

    ?方大

  • ウェブデザイン

    西田騎夕

  • 写真撮影

    福島諭(RCIC研究員)

  • 協力

    久松真一記念館、OKB総研